2011年08月
2011年08月29日


守口市にある橋波保育園にお伺いしてきました。
ここは、発達障害児に対する取組みが有名な園で厚生労働省からも視察にくるくらい注目されています。
朝9:30から写真のように外で運動。
これは、動的活動といって脳の血流を活性化してセレトニンの分泌を促すそうです。



その後は室内でフラッシュカード、俳句や発声、糸通しの静的活動。
園児は、落ち着いて活動しています。

その後、副園長から取組みの説明を受けました。
何といっても児童に対する記録カードのまめさがもの凄い!
記録カードを付けることが出来ずにリタイアする保育士さんもいらっしゃるようです。
この記録カードがあるから早期に発達障害の兆候を発見できるのでしょうね。
近くの関西医科大学とも連携しているとのこと。
体育ローテンションと日課活動の取組みで我慢する心が数段伸びるようです。
副園長のお話をお聞きして思ったことは、発達障害に対する研究をはじめ、子どもたちのことを思って一生懸命活動している様子がヒシヒシと伝わってきました。
この思いが何より重要なのだと感じました。
(・ω・)ノ

2011年08月28日
教育Cafe
今回初めて参加させていただきました。
花園大学の小西君が主催しているセミナーです。
大学では学ぶことの出来ない教育現場の声をしっかり聞いて立派な先生になりたいという小西君の想いがビンビンと伝わってくるとてもいいセミナーでした。

大阪市立此花中学校の杉本先生が本日の講師であり、とてもいい先生でした。
杉本先生のような子どもの気持ちをしっかり掴むことのできる先生が現在の教育現場にいったい何人いるのだろう・・・。
と感じるくらいの素晴らしい先生でした。
(・ω・)ノ
今回初めて参加させていただきました。
花園大学の小西君が主催しているセミナーです。
大学では学ぶことの出来ない教育現場の声をしっかり聞いて立派な先生になりたいという小西君の想いがビンビンと伝わってくるとてもいいセミナーでした。

大阪市立此花中学校の杉本先生が本日の講師であり、とてもいい先生でした。
杉本先生のような子どもの気持ちをしっかり掴むことのできる先生が現在の教育現場にいったい何人いるのだろう・・・。
と感じるくらいの素晴らしい先生でした。
(・ω・)ノ


昨日は初めての試みである日本会議北摂主催の議員懇談会が吹田メイシアターで行われました。
日本会議北摂は、私が議員になる前からいろいろと勉強をさせていただいている団体である。
会員の方は、心のそこから日本を愛しておられるとても素晴らしい方々が集っておりいつもご指導を頂いています。
今回私は、現在取組んでいる教育課題に対してご報告をさせていただきました。
教科書採択(歴史・公民)についての報告
教育行政において責任者あいまいであること
教育現場で礼が疎かにされていること
コミュニティスクールを推進していきたいこと
私の他には、大阪府議会議員、吹田市議会議員、豊中市議会議員、摂津市議会議員の先生方が参加しておられました。