2010年09月
2010年09月28日
2010年09月24日
先程、9月議会が終了しました。
9月議会では、「公の施設使用料等に関する条例」、平たく言うと公共施設の使用料の見直しが大きなテーマでした。
10月から免除団体を審査する審査会が立ち上がり、免除団体の審査が始まります。そして、来年の4月から新しい使用料に改定されます。
運用上で気になる点などありましたら、どしどしご意見下さいませ。
今回の議会運営においては、議会改革に向けて一歩前進したと考えています。
それは、「公の施設使用料等に関する特別委員会」を立ち上げて集中審議を行ったということです。
何のことかよくわからないと思うのですが、これまでだと集中審議することなく市長から出てきた提案に対して右から左で信任していたと思うのです。
大方の地方議会はそんな感じだと聞いています。
しかし、茨木市議会においては集中審議を行ったことに意味があると思います。
さらに、10月からは議会改革に向けた動きも始まります。
これからも議会改革に向けてしっかり取組んで参ります。
9月議会では、「公の施設使用料等に関する条例」、平たく言うと公共施設の使用料の見直しが大きなテーマでした。
10月から免除団体を審査する審査会が立ち上がり、免除団体の審査が始まります。そして、来年の4月から新しい使用料に改定されます。
運用上で気になる点などありましたら、どしどしご意見下さいませ。
今回の議会運営においては、議会改革に向けて一歩前進したと考えています。
それは、「公の施設使用料等に関する特別委員会」を立ち上げて集中審議を行ったということです。
何のことかよくわからないと思うのですが、これまでだと集中審議することなく市長から出てきた提案に対して右から左で信任していたと思うのです。
大方の地方議会はそんな感じだと聞いています。
しかし、茨木市議会においては集中審議を行ったことに意味があると思います。
さらに、10月からは議会改革に向けた動きも始まります。
これからも議会改革に向けてしっかり取組んで参ります。
2010年09月16日
昨日は、茨木青年会議所の理事会に出席。
来年度の体制が決まりました。
私は、会員拡大研修委員会の委員長という担いを受けました。
茨木青年会議所に入会してから6年が経ち、来年が最後の年です。
(青年会議所は40才で卒業します。)
昭和46年生まれが20人卒業し会員数が一気に激減しますので、新しく入会してもらう方々を増やさなければなりません。
頑張ります。
青年会議所は「奉仕・修練・友情」を三信条として活動をし「明るい豊かなまちづくり」を目指しています。
私自身、入会させてもらってから多くの学びがありました。
行政と青年会議所が力を合わせてまちづくりを推進していくことが出来ればとてもいい形になると感じています。
これからの行政は民間の力を如何に活用していくかが大切です。
民間の力を行政にどの様に取り入れていくのかといった視点もしっかり持ちながら活動していきたいと思います。
来年度の体制が決まりました。
私は、会員拡大研修委員会の委員長という担いを受けました。
茨木青年会議所に入会してから6年が経ち、来年が最後の年です。
(青年会議所は40才で卒業します。)
昭和46年生まれが20人卒業し会員数が一気に激減しますので、新しく入会してもらう方々を増やさなければなりません。
頑張ります。
青年会議所は「奉仕・修練・友情」を三信条として活動をし「明るい豊かなまちづくり」を目指しています。
私自身、入会させてもらってから多くの学びがありました。
行政と青年会議所が力を合わせてまちづくりを推進していくことが出来ればとてもいい形になると感じています。
これからの行政は民間の力を如何に活用していくかが大切です。
民間の力を行政にどの様に取り入れていくのかといった視点もしっかり持ちながら活動していきたいと思います。